トピック

新社会人が押さえておきたい3つの心得

投稿日:2018年3月31日 更新日:

新年度がスタートし、多くの若者が社会人の仲間入りをする4月。

新社会人の皆さんは、期待に胸を膨らませる反面「ちゃんとやっていけるだろうか」といった不安もあることでしょう。

そんなわけで今回は、新社会人が押さえておきたい心得を3つご紹介します。

社内のルールを理解する

学校に校則というルールがあったように、会社にもルールがあります。

代表的なものだと、会社の経営理念やビジョンなどをまとめた社内規定と、始業終業時刻、休憩時間などをまとめた就業規則です。

しかし、ここでいう「社内のルール」はそれらとはちょっと違うんです。

例えば、燃えるゴミの処理はいつ行うのか、電話は誰が受けてどういった内容を取り次ぐのかというような、「暗黙のルール」を早めに理解してそれに倣うのが重要です。

特にゴミ処理のような雑用は、誰がやると決まっていなくても率先してやるようにしましょう。

人が嫌がる仕事を率先してやる姿は、必ず上司の目にとまっているので、自分の評価や社内で上手に生き残る上でも決して損にはなりません。

ただ、仕事には「職域」というものがあり、勝手にやるとかえって怒られるようなものもあるので、それを見極める上でも社内の暗黙のルールを早めに理解しておきたいところです。

報連相を早めにマスターする

報連相は「報告」「連絡」「相談」の事で、これをきちんと行えるかでその人の資質が見られるといっても過言ではないでしょう。

そこで、気を付けたいのが報連相の手段です。

「直接」「電話」「メール」「LINE」など、昔と違って現在は上司に連絡する手段がたくさんありますが、どれが最適だと思いますか?

正解は、「相手の好みによって変える」です。

また、報連相のタイミングも人によって異なるので、一概にこれが正解というものはありません。

なので、作業が終わったら直接報告して相手のリアクションをみてみましょう。

「そんなことは報告しないでいい」「メールでいいから」などと言われたら、以後そのようにすればよいので、まずは相手の傾向を掴むことからはじめましょう。

メモ癖をつける

仕事が分からない間は、先輩に質問して色々教えてもらうことが多いです。

教えてもらうということは、裏を返せば先輩の仕事の時間を削ってもらっていることになるので、必ずメモを取って同じことを二度聞かないようにしましょう。

また、新人時代は今後の社会人生活で役立つ情報をふんだんに聞くことができます。

それらをメモに残すことで、後になってから見直すこともできますし、紙に書いて記録するという作業は、知識の吸収スピードも格段に早くなります。

メモを取ることは非常に大切なので、筆記用具は常に持ち歩くようにしましょう。

さいごに

いかがでしたか。

上記した以外にも、知っておくべき心得はありますが、まずはこれらを実践することからはじめてみるとよいでしょう。

入社して間もない時期は、仕事ができなくて当然なので気にすることはありませんが、社会人としての立ち振る舞いは、早いうちに身に付けて気持ちの良いスタートダッシュを切りたいたいですね。

AD




AD




-トピック
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

NASA直伝!アンチエイジングの秘策とは

突然ですが、あなたのお仕事は座り仕事ですか? 私の仕事は、1日の労働時間の9割程を座って過ごします。 恐らく、デスクワークの方や運転手の方、また長距離を飛行機や電車で移動する方など、日常生活で座りっぱ …

新社会人が抱えやすい悩みと対策<人間関係編>

職場に限らず、人間関係はつきものです。 ただ、社会人になってからと学生時代とで大きく異なるのは「苦手な相手との関係を自由に断つことができない」という点でしょう。 例えば、学生時代に剣道部に入ったとしま …

ネットの書き込み1つで裁判沙汰に!問題になりやすい事例とは

先日、DeNAの井納選手の奥さんがインターネットの匿名掲示板で誹謗中傷を受け、書き込んだ20代OLに200万円の損害賠償を請求したというニュースを知っていますか? 井納選手は、自分の妻が匿名掲示板で誹 …

彼女と喧嘩別れしないために知っておきたいこと

彼女と仲良くしたいのに、喧嘩をしてしまったり、なぜか怒らせてしまったりすることはないですか? それについてあなたはなにか対策をしているでしょうか。なにも対策していないという方は、現在付き合っている方と …

最近なんだか調子悪い…男性も知っておくべき更年期障害のチェックポイント

更年期障害と聞くと女性のイメージが強いですよね。 しかし、男性も更年期障害になるということを知っておくべきです。 というのも、近年では男性の更年期障害発症率が増加傾向にあるんです。 仕事のストレス等で …