トピック

NASA直伝!アンチエイジングの秘策とは

投稿日:2017年12月12日 更新日:

突然ですが、あなたのお仕事は座り仕事ですか?

私の仕事は、1日の労働時間の9割程を座って過ごします。

恐らく、デスクワークの方や運転手の方、また長距離を飛行機や電車で移動する方など、日常生活で座りっぱなしという方はかなりいると思います。

なぜこのようなお話をしたかというと、長時間、座り続けていると老化を招くという事が分かったからなんです。

重力と耳石の関係

NASAの研究によれば、宇宙空間では地上の約10倍で老化が進むことが分かっています。

宇宙に半年いるだけで、筋力が半分、骨密度低下、代謝異常など様々な悪影響を及ぼします。

その最大の原因は「無重力」。

人間の耳には、重力を感知する耳石という器官があり、体が傾くと耳石も重力に引っ張られて動きます。

この動きが信号となって全身の筋肉や自律神経に伝わり、心臓などの働きが良くなり血流が活発になるんです。

ところが、無重力空間ではこの耳石が浮かんでいるので、体を動かしても信号を送ることができません。

その結果、「体を動かしているよ」という信号を脳に送ることができなくなり、筋肉が働かないので筋力が落ち、自律神経も乱れ老化に繋がってしまうんです。

日常生活で無重力なんて体験することないから関係ないと思ったあなた、そんなことはありません。

宇宙空間だけではなく、重力のある地上でも無重力と同じ状態になることがあるんです。

地上でも耳石が働かなくなる状態とは

耳石が働かなくなる状態は、日常生活のありふれたシーンにありました。

それが「長時間座り続けること」。

座っていると、基本的に頭が動かないため耳石も働かないことになりますよね。

なので、重力があっても耳石が刺激されない座りすぎ状態は、脳にも体にも悪影響を及ぼし老化を招いてしまうんです。

ある研究では「1時間座り続けると22分寿命が縮む」という報告もあるぐらいなので、座りっぱなしの状態は極力避けるべきでしょう。

NASAの若返りの秘策

耳石が刺激されないリスクを下げるためにNASAが注目した秘策。

それは「30分に1度立ち上がる」こと。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右に動くため、耳石を効率的に動かすことができるんです。

飛行機内など、立ち上がるのが難しい場合は、頭を左右に振るだけでも耳石を動かすことに繋がるので、30分に1度ぜひ試してみてください。

AD




AD




-トピック
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

いつまでも白い歯を維持したい!歯の黄ばみ対策とは

人と話している時、相手の歯の黄ばみについ目が行ってしまう事がありませんか? 同じように、相手にも自分の歯を見られていると思うと、常に白い歯を維持していたいところです。 特に、接客業や営業のように人と接 …

結婚式の披露宴にお呼ばれした! ネクタイの選び方!

結婚式で男性ゲストがつけるネクタイ、何色がふさわしいか知っていますか? スーツの場合はブラックスーツ、ダークスーツがもっともよくつかわれます。 しかしネクタイは明確な決まりがないのです! おしゃれが好 …

女性だけじゃない!男性も冷え性対策を

先日、都内で警報が出るほどの大雪が降り、東北では観測史上、最低気温を記録するなど異例な大寒波に見舞われている日本列島。 今、このちょっとした異常事態とも呼べるこの寒さによって、体調を崩す方が続出してい …

読書はメリットばかり! その効果とは?

文化庁の統計によるとまったく読書をしない人が46%です。また月に1,2冊と答えた方は36%です。 小学生のころに先生から「本を読みなさい」と誰しも言われたと思いますが、それを大人になって実行している人 …

二日酔いしないために押さえておきたいポイント3つ

営業男子には避けて通れないのが、得意先との飲みの席。 飲みたくない日も飲まなくてはいけないので、体調管理がとても難しいですよね。 また、時期的に忘年会シーズンなので、さらに飲酒量は増え二日酔いの辛さが …