トピック

彼女と喧嘩別れしないために知っておきたいこと

投稿日:2018年5月23日 更新日:

彼女と仲良くしたいのに、喧嘩をしてしまったり、なぜか怒らせてしまったりすることはないですか? それについてあなたはなにか対策をしているでしょうか。なにも対策していないという方は、現在付き合っている方と別れる日が刻一刻と近づいているかもしれません。そうならないために、女性とどう接すればいいか勉強しておきましょう。

女性の心理

女性の心理は男性と違うところがあります。その違いを理解することが、女性と喧嘩しないための第一歩です。

良く言われる話ですが、男性は論理脳、女性は感情脳が主体で作られているのです。それはハーバード大学の心理学の実験でも証明されていることです。

女性は愛されたい生き物ですが、間違っても自分にとっての愛のカタチを女性におしつけてはいけません。女性は「こんなふうに愛されたい」という愛され方を持っています。

女性との接し方

◆共感

女性と接するときに最も重要なことは共感することです。女性は会話をしたとき理解されることで、ドーパミンという快楽物質が分泌されます。そのため、女性が言っていることに矛盾点があったり、根拠のないことだったりしても否定してはいけません。否定の言葉は胸に収めて共感の言葉を述べるべきです。それもできるだけ感情をこめて。

例えば「わかる」「それな!」「その通り」「俺もそういうの好き」「大変だったね」「つらかったね」「よく頑張ったね」といった言葉です。

 

◆女性の感情には周期がある

女性は一か月に四回、性格が変わると言われていて、生理前、生理中にイライラし、憂鬱になるのはそのためです。これをわかっていないと、男性側は、「なんで腹立ててるの?」という疑問を持ち、的外れな返答をしてしまい、余計怒らせることになります。生理前、生理中での女性がイライラしていた場合は、特に反論してはいけません。共感して、慰めて、おいしいものを食べさせてあげるようにして、乗り越えましょう。

生理中、生理前でないときにイライラしていた場合、それはなにか明確な原因がある可能性が高まります。しかし気を付けなくてはいけないのは、原因が明確になったとしても論理口調で言い返してはいけないことです。明確な原因に対して、自分に非があってもなくても真摯に謝罪しましょう。

まとめ

男性の視点だと女性と接するときに面倒くさいと感じることもあるでしょう。「そんな非生産的な会話いつまで続けているんだよ(-_-メ)」と思いがちですが、そこはこらえるしかありません。

女性の脳が感情的に発達したのは赤ちゃんを危険から守るためだと言われています。それはとても重要なことだと思いませんか? 完全に論理的思考しかせず、または損得勘定でだけで物事を判断していたら、弱い立場の人を誰が救うのでしょうか。反対に、すべての人が感情でしか判断をしなくなってしまったら、世の中は、はちゃめちゃになってしまうでしょう。極端な話ですが……。

感情主体の生物と、論理主体の生物の両方が存在することは、世の中にとって、とてもバランスとれたことなのではないでしょうか。

AD




AD




-トピック
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

デートで嫌われる男性のパターン5つ

やっとデートまでこぎつけてもなぜか上手くいかない、付き合って間もない彼女のデート中の様子がおかしい、なんてことはありませんか? ひょっとするとその原因は、デートでのNG行動をしているからかもしれません …

イケメンじゃないのになぜかモテる男性の特徴

特別顔がイケメンというわけではなく、お金持ちというわけでもない、なのになぜか女性にモテている男性っていませんか? 一時期、今でもそうかもしれませんが、どんなに女性がときめくような行動をしたとしても「た …

たったそれだけ?正月ボケを簡単に解消する方法

正月休みも終わり、仕事が始まってもイマイチ頭が働かない、やる気がでない・・・ そんな人は正月ボケの可能性があります。 すぐには切り替えができないにしても、いつまでもダラダラとしていると仕事が滞り、同僚 …

最近なんだか調子悪い…男性も知っておくべき更年期障害のチェックポイント

更年期障害と聞くと女性のイメージが強いですよね。 しかし、男性も更年期障害になるということを知っておくべきです。 というのも、近年では男性の更年期障害発症率が増加傾向にあるんです。 仕事のストレス等で …

これだけはやっておくべき!基本的な花粉症対策

一般的に、3月から5月にかけて花粉の飛散量がピークになるので、花粉症の人にとってはとても辛い季節ですよね。 花粉症対策をする際、大抵の人は真っ先に街のドラッグストアで対策グッズを買ったり、お医者さんに …