トピック

いつまでも白い歯を維持したい!歯の黄ばみ対策とは

投稿日:2018年1月24日 更新日:

人と話している時、相手の歯の黄ばみについ目が行ってしまう事がありませんか?

同じように、相手にも自分の歯を見られていると思うと、常に白い歯を維持していたいところです。

特に、接客業や営業のように人と接する機会が多い仕事だと、不衛生でマイナスなイメージを持たれてしまうので、人一倍、気を遣うでしょう。

そこで今回は、歯の黄ばみの原因と対処方法をご紹介します。

歯の黄ばみの原因

生まれつき歯が黄色い先天的な原因もありますが、多くは下記のような普段の生活習慣に起因しています。

◆色が濃く、酸性度の高い飲食物をよく摂る
代表的なものとしては、紅茶やコーヒー、赤ワインです。

これらに含まれるポリフェノールやタンニンが、ステインという歯の汚れの原因になっています。

また、ケチャップやソース、醤油などには合成着色料が他の調味料に比べて多く含まれているので、これらがふんだんに使われた料理にも注意が必要です。

上記した飲食物ばかりを口にしていると、しっかり歯磨きをしても黄ばみが落ちづらくなってしまいます。

◆喫煙
タバコに含まれているタールは、黒褐色で非常に着色しやすい物質でできています。

また、粘着性があるので歯につきやすいため、喫煙するごとにうがいをして水で洗い流すようにしないと、ヤニが歯についたままになってしまいます。

1本吸い終わるごとにうがいをする人は少ないと思いますが、長年こびりついたタールは普通の歯磨き粉では落としきることができないので、できる限り都度うがいをすることをオススメします。

◆虫歯
虫歯があると、虫歯菌が出す酸によって歯のエナメル質が溶けていき、次第に歯が黄色くなっていきます。

虫歯を放置する期間にもよりますが、次第に黄色から茶色い歯に変わってしまう恐れもあるので早めに歯科に行くようにしましょう。

白い歯を維持するためにできること

歯の黄ばみの主な原因は、歯の表面に着色汚れが付着することです。

あくまで「汚れが付着している」のであって、「歯が変色している」わけではありません。

なので、着色汚れになりそうだなと思ったら、できるだけ早く口をゆすいで洗い流すようにすれば「歯を磨いても汚れが落ちない・・・」という事態は避けられるでしょう。

それ以外の対策としては、だ液の分泌を促すのも有効です。

だ液には歯の表面についた汚れや細菌を洗い流す自浄作用があるので、口の中にだ液がたくさん流れていると、常に歯の表面が洗われている状態になるんです。

食後に歯磨きができないときは、舌先を使ってだ液で歯の表面をなぞってみましょう。

また、だ液があまり分泌されないという人は、ガムやおしゃぶり昆布を噛むとだ液の分泌を促すことができます。

特に、昆布のような繊維性の食物に含まれる食物繊維は、歯の表面を掃除する役割もあるのでオススメです。

白い歯は清潔感を与える

過去に、「芸能人は歯が命」なんてCMがよく流れていましたが、それはもはや一般人でも同じといっても過言ではないでしょう。

歯の黄ばみは、見ている人に不快感を与えてしまう可能性があるというデメリットだけでなく、歯周病や虫歯の原因になったりと歯の健康も損なわてしまいます。

なので、大切な歯を健やかに維持するためにも、日々の対策は怠らないようにしていきたいですね。

AD




AD




-トピック
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

正しく使えてる?ビジネスシーンで間違えやすい敬語とは

突然ですが、正しい敬語を使えていますか? 敬語は本来、相手を尊重するための言葉ですが、使い方を間違えるとかえって失礼な印象を与えてしまうことにもなりかねません。 そこで、ビジネスシーンにおいて特に間違 …

ネットの書き込み1つで裁判沙汰に!問題になりやすい事例とは

先日、DeNAの井納選手の奥さんがインターネットの匿名掲示板で誹謗中傷を受け、書き込んだ20代OLに200万円の損害賠償を請求したというニュースを知っていますか? 井納選手は、自分の妻が匿名掲示板で誹 …

社会人になってからの出会いの場オススメ3選

こんにちは! 少子化にストップをかけるべく、ひたすら優良な出会いの場を求める出会い系ライター、ともぞーです。 さて、今回スポットを当てるのは「社会人限定」の出会いの場。 社会人生活もだいぶ板につき、仕 …

新社会人が押さえておきたい3つの心得

新年度がスタートし、多くの若者が社会人の仲間入りをする4月。 新社会人の皆さんは、期待に胸を膨らませる反面「ちゃんとやっていけるだろうか」といった不安もあることでしょう。 そんなわけで今回は、新社会人 …

たったそれだけ?正月ボケを簡単に解消する方法

正月休みも終わり、仕事が始まってもイマイチ頭が働かない、やる気がでない・・・ そんな人は正月ボケの可能性があります。 すぐには切り替えができないにしても、いつまでもダラダラとしていると仕事が滞り、同僚 …