人と話している時、相手の歯の黄ばみについ目が行ってしまう事がありませんか?
同じように、相手にも自分の歯を見られていると思うと、常に白い歯を維持していたいところです。
特に、接客業や営業のように人と接する機会が多い仕事だと、不衛生でマイナスなイメージを持たれてしまうので、人一倍、気を遣うでしょう。
そこで今回は、歯の黄ばみの原因と対処方法をご紹介します。
歯の黄ばみの原因
生まれつき歯が黄色い先天的な原因もありますが、多くは下記のような普段の生活習慣に起因しています。
◆色が濃く、酸性度の高い飲食物をよく摂る
代表的なものとしては、紅茶やコーヒー、赤ワインです。
これらに含まれるポリフェノールやタンニンが、ステインという歯の汚れの原因になっています。
また、ケチャップやソース、醤油などには合成着色料が他の調味料に比べて多く含まれているので、これらがふんだんに使われた料理にも注意が必要です。
上記した飲食物ばかりを口にしていると、しっかり歯磨きをしても黄ばみが落ちづらくなってしまいます。
◆喫煙
タバコに含まれているタールは、黒褐色で非常に着色しやすい物質でできています。
また、粘着性があるので歯につきやすいため、喫煙するごとにうがいをして水で洗い流すようにしないと、ヤニが歯についたままになってしまいます。
1本吸い終わるごとにうがいをする人は少ないと思いますが、長年こびりついたタールは普通の歯磨き粉では落としきることができないので、できる限り都度うがいをすることをオススメします。
◆虫歯
虫歯があると、虫歯菌が出す酸によって歯のエナメル質が溶けていき、次第に歯が黄色くなっていきます。
虫歯を放置する期間にもよりますが、次第に黄色から茶色い歯に変わってしまう恐れもあるので早めに歯科に行くようにしましょう。
白い歯を維持するためにできること
歯の黄ばみの主な原因は、歯の表面に着色汚れが付着することです。
あくまで「汚れが付着している」のであって、「歯が変色している」わけではありません。
なので、着色汚れになりそうだなと思ったら、できるだけ早く口をゆすいで洗い流すようにすれば「歯を磨いても汚れが落ちない・・・」という事態は避けられるでしょう。
それ以外の対策としては、だ液の分泌を促すのも有効です。
だ液には歯の表面についた汚れや細菌を洗い流す自浄作用があるので、口の中にだ液がたくさん流れていると、常に歯の表面が洗われている状態になるんです。
食後に歯磨きができないときは、舌先を使ってだ液で歯の表面をなぞってみましょう。
また、だ液があまり分泌されないという人は、ガムやおしゃぶり昆布を噛むとだ液の分泌を促すことができます。
特に、昆布のような繊維性の食物に含まれる食物繊維は、歯の表面を掃除する役割もあるのでオススメです。
白い歯は清潔感を与える
過去に、「芸能人は歯が命」なんてCMがよく流れていましたが、それはもはや一般人でも同じといっても過言ではないでしょう。
歯の黄ばみは、見ている人に不快感を与えてしまう可能性があるというデメリットだけでなく、歯周病や虫歯の原因になったりと歯の健康も損なわてしまいます。
なので、大切な歯を健やかに維持するためにも、日々の対策は怠らないようにしていきたいですね。